どうも、Soranekoです。
ゲームプレイの快適性を高めたいと考えていた中で、DrunkDeer A75というゲーミングキーボードを導入してみました。
82キーのテンキーレス設計でコンパクトながら、ラピッドトリガー対応の磁気スイッチを搭載しているというスペックに強く惹かれたのがきっかけです。
ホワイトのボディにRGBライティングが映えるデザイン性と、USB有線接続による安定したレスポンス、さらにノブ付きという使い勝手の良さも特徴的です。
ゲーマー目線でも日常使いでも、実際の使用感をもとにその魅力と気になる点を詳しくお伝えします。
では、ここからは簡単に商品レビューに入っていきたいと思います。
簡単レビューを読まず飛ばしたいせっかちな人はこちらから↓
DrunkDeer A75 メカニカル ゲーミングキーボード

DrunkDeer A75 メカニカル ゲーミングキーボード
レビュー良かった点
まず操作感の快適さに驚きました。
磁気スイッチによる打鍵感は非常に軽やかで、通常のメカニカルスイッチよりも滑らかにキー入力が行えます。
特にラピッドトリガー機能によりキーの再反応速度が格段に向上しており、アクションゲームやFPSにおいて素早い入力の切り替えが可能になりました。
この感度の高さは一度使うと手放せないレベルです。
82キーというテンキーレス設計はデスク上のスペースを有効活用できるだけでなく、マウス操作の自由度も高まり、長時間のプレイでもストレスを感じません。
また、RGBライティングの設定も細かくカスタマイズでき、色や発光パターンを自由に調整することで自分好みの環境を作れます。
ノブの存在も地味ながら非常に便利で、音量調整やスクロール操作に直感的に使える点が気に入りました。
ゴースト防止機能も実用的で、複数キーを同時に押しても入力が正確に反映されるため、素早いキー操作が求められる場面でも安心です。
こぼれ防止仕様のおかげで、誤って飲み物をこぼしてしまった際にも内部へのダメージを心配せずに済む点も、日常使いする上での安心材料です。
レビュー気になった点
一方で、ラピッドトリガーの高感度ゆえに、軽いタッチでも反応してしまうことがありました。
これは慣れの問題もありますが、指が意図せずキーに触れただけで入力されてしまうこともあるため、初めのうちは設定調整が必要かもしれません。
また、磁気スイッチは非常に滑らかな反面、押下時のクリック感に欠けると感じる方もいるかもしれません。
メカニカルキーボード特有のカチッとしたフィードバックを好む方にはやや物足りなさがあるでしょう。
RGBライティングに関しても、設定は豊富ながら初期状態ではやや派手に感じるかもしれず、静かな環境では控えめなパターンに調整した方が落ち着く印象です。
さらに、USB有線接続のためケーブル取り回しが必要で、特にデスク周りが狭い場合は設置に工夫が求められます。
ノブについても、使用頻度によっては誤作動や回しすぎてしまうことがあり、若干の慣れが必要です。
最後に、キーボードの重量は軽量な反面、激しいタイピングやゲーム中にずれやすく感じる場面もあり、滑り止めを併用するのが効果的でした。
まとめ
DrunkDeer A75は、ラピッドトリガー対応の磁気スイッチを搭載した高感度ゲーミングキーボードであり、特にFPSやアクションゲームをプレイするユーザーには大きなアドバンテージとなる製品です。
コンパクトな82キーTKL設計とRGBライティング、ノブ付きという操作性の高さも魅力で、使い勝手とデザイン性を兼ね備えています。
高感度ゆえの誤入力や有線接続による設置制限など注意点もありますが、全体としてはコストパフォーマンスに優れたキーボードだと感じました。
高性能かつスタイリッシュな入力デバイスを求める方には、ぜひ一度試してほしいモデルです。
商品が気になったという方は、下記のリンクからストアページに飛んでみて下さいね。
商品購入はこちらから↓
DrunkDeer A75 メカニカル ゲーミングキーボード
皆様の生活が少しでも豊かになりますように。
では、また次回の更新でお会いしましょう。