Soranekoの自堕落な生活ブログ

ブログ記事をAIを使って書くという行為の是非について。

初めに

どうも、Soranekoです。

今回は、ブログ記事をAIに書いてもらうという行為の是非について書いていこうと思います。

最近Twitterにて、ブログ記事をAIに完全に任せているという人がいて、検索エンジンからの流入がそこそこある的な事をツイートしておられたので、少し調べてみました。

すると、YouTubeにて、AIにブログ記事を書かせてGoogle AdSenseに合格したという事例が出てきました。

まぁ、Googleの規約によるとAIに記事を書かせる行為は御法度ということなんですが、その方曰くAIで書いたことがバレなければ大丈夫とのこと。

自己責任ということで、推奨はしていませんでしたが、AIにブログ記事を書いてもらうという事は、あっても良いのかもしれないと感じました。

AIにブログ記事を書かせるという行為

Open AIというサイトと、ChatGPTというサイトの2つがあり、会話型のAIにブログ記事を書いてほしいということをお願いする、というものなんですが、単純に書いて欲しいことをお願いするのではなく、会話の中でどんどん質問をして、AIが答えてくれたものをブログに入れていく、という感じでしょうか。

両方使ってみましたが、私はChatGPTの方が優秀かなと思いました。

凄いのは、このChatGPT、プログラミングもしてくれるんです。

なので、プログラミング知識が一切ない人でも、AIにソースコードを書いてもらうことで、プログラムを組むことができるんです。

使いこなせば、YouTubeの動画の台本なども作ってくれるかもしれません。

調べ物をする時にも、AIに聞くことで会話として答えを返してくれるので、その辺もブログと相性が良いのかもしれません。

私も、新規ブログを立ち上げて、AIにブログ記事を書いてもらって、公開していこうかなと思っています。

目標として求めるところ

目標としては、Google AdSenseの合格を目指していきたいと。

Amazon等の商品レビューにも使うことができるかもしれないですね。

商品についての詳細は勿論のこと、使った方が良い人などのおすすめ情報も組み込んでいけば、有益な情報としてブログ記事にしていくことができるかなと思います。

AIを使ってブログ記事を書くことに慣れてしまうと、自分でブログ記事を書かなくなってしまう可能性があるため、当ブログは普通に自分の力で書いていきたいと思います。

あくまでも新しくブログを作って、そちらで実験ということで。

もしGoogle AdSenseに合格したら、収益については当然期待したいと思っています。

私みたいな人間の書く記事より、AIの方が遥かに良質な記事を書くことができるでしょうし。

少し頑張ってみようと思いますので、続報をお待ちいただけたらなと思います。

最後に

ということで、今回はここで終わりにしたいと思います。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

また、次回の更新でお会いしましょう。

-Soranekoの自堕落な生活ブログ